「愛」こそすべて。
こんなツイートを見かけました。
やっぱ………俺は…………信頼を、友情を、何でもBLにする人間が………許せない………二人の間にある物を、それぞれが大切にしていた物を、軽んじられた気がして…………俺は…………弱い……………
— ありめP (@arimewasshoi) 2023年11月18日
これに対してそれはホモフォボア(同性愛者嫌悪)だと批判する人もいるようなのだけれど、ぼくは個人的にはそうは思わない。ただ、これね、むずかしい問題ですよね。
まず、BL捏造二次創作に対する批判をホモフォビアのあらわれと見るのはやはり無理筋なんじゃないかなと考える。
「なぜ百合や異性愛は批判しない? BLだけを拒絶するのは男性同性愛に対する嫌悪感からでは?」という意見もわかるのだけれど、BLがカップリング捏造系の二次創作のなかで圧倒的シェアを占めているのは事実なので、まずBLに目がいくことは理解できる。
いや、あるいはそこにホモフォビアも絡んでいるのかもしれないけれど、だからといってまったく不当なことを述べているわけではないと思うんですよね。
BL二次創作が多くの場合、原作の描写を大きく変質させていることは否定しがたいところなわけで、それを批判的に受け取る心理は却下しがたいものだし一定の理があるんじゃないか、と。
もちろん、それは異性愛ものでも百合でもそうなのだけれど、異性愛ものは、仮にいわゆる「公式カップリング」ではないとしても、その「カップル」のあいだに何らかの恋愛的な交流が描かれていたりすることが多いので、問題になりにくいというのはあるかもしれない。
それでも「解釈違い」で論争になったりすることはあるだろうけれど、まあ、比較的受け入れられやすいのかなと。
またBLの場合、元ネタが有名な少年マンガとかだったりするので、必然にアンチ的な感情を持つ人の数も多数にのぼるのはありそうです。
百合のほうはそもそも原作が美少女アニメとか相対的にオタク文化寄りなことな多いですからね。非オタク的な文化圏に接していないぶん、反感も少なくなるのではないでしょうか。
だから良いのだということじゃなく、BL二次創作への反発をホモフォビアで説明するのはミスリードに思えるという話ですが。
もっとも、この「関係性の捏造」という概念をどう捉えるかはわりと微妙なところで、BL二次創作や同人誌には、たとえば少年マンガなどのホモソーシャル的な関係性のなかで抑圧され隠蔽されたホモセクシュアル性を暴露しているという批評性はあるのかもしれない。
ぼくはそこら辺、まったくのシロウトなのでよくわからないけれど(イイワケですね)。
また、少年マンガなどにおける「友情」や「信頼」に完全に同性愛的な一面が完全に欠落しているといえるかというとこれもまたむずかしいところ。
いわゆる「友情」がどこまで「恋愛」と違っているのか、一概に言えないことですよね。性愛の側面が欠けているだけで、じっさいには同じ感情だと見ることもできるのではないか。
とはいえ、多くのBL二次創作はそういう次元じゃないというのもまあたしかにそうなのですが。
ぼくは基本的には原作至上主義者なのだけれど、それでもツイッター等で二次創作を読むのは嫌いじゃないし、何か面白い作品を見つけたとき、そのエロマンガとかエロ小説を描いて消費したくなるのは男女を問わずオタクのサガって気もする。
まあ腐女子の人たちと解釈は違えど、本気で怒りたくなるようなことはめったにないといって良いと思います。たしかにちょっとどうなのだという発言をする人はいるんですけれどね……。
ただ、金田淳子さんの『『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ』あたりはちょっと一線を越えているんじゃないかなあという違和感は大いにある。
この本ははっきりと『刃牙』シリーズそのものがBLであると主張しているわけで、一般的な二次創作の範疇にすらないのではないか。
『ジョジョ』の荒木先生の前でBLトークをくりひろげたこととか、『ファイブスター物語』のファンブックでBL話をしていることとかも、ちょっと問題があるのではないかという気がします。
たとえばこれが男性の話で、もしその人が萩尾望都さんのまえで「エドガーとメリーベルは毎晩エッチしているんですよね」とかいい出したら、あたりまえだけれど大炎上では済まないですよね。不敬罪というか神をも畏れぬ暴言というか。
そもそも『ジョジョ』、『覚悟のススメ』、『ファイブスター物語』など何の作品の話をしていてもBLカップリングのことばかり中心に語っている様子を見ていると、「べつにそんなに作品のこと好きじゃないのでは? ただ自分の妄想の「素材」としてしか見ていないのでは?」とすら思えてくる。
おそらくほんとうはそうじゃないのかもしれないけれど、自分の妄想しか好きじゃないんじゃないかと見えてしまうんですよね。
ぼくは何であれその作品に感動したり、それを好きになった「結果」として二次創作を始めることは理解できる。共感もできる。
でも、ひとつ腐女子に限らず、そこが本末転倒していて、二次創作の元ネタを探すために作品を消費しているだけなんじゃないかと思える人もいますよね。
それはそれで一概に悪いとは言えないかもしれませんが、個人的にはやはり巨大な違和を感じるところです。
もし、一般的な読者や視聴者などがその作品の内容を頭のなかでねじ曲げ、自分好みに「捏造」することにしか興味がないのだとしたら、少しでも良い作品を作ろうと努力を惜しまない作家の立場って何なの?と思っちゃうわけですよ。
どんなに良い作品を作っても受け手は次のコミケで出す二次創作同人誌のことしか考えていないとか、あまりに辛いじゃないですか。
たぶんじっさいにはそこまで極端な人はほとんどいないと思うんですけどね。そう信じたいんだけれど、現実はわからない。
ここらへんのこと、みんなどう考えているんだろうな。
ぼくはやはり何よりも「作品への愛情があるか。作家へのリスペクトがあるのか」というところが気になる。それが免罪符になるものではないにせよ。
まあ、純粋にビジネスとしてBLとか男性向けエロの同人誌を売っている人とかもいるだろうから、やはり一概にいえないことにはなるわけですが。
ここは現役腐女子の人の意見を伺いたいところですね。ぼくは腐女子の知り合いほとんどいないからな。
くりかえしますが、作品への愛情から二次創作をするのなら、それがどんな内容であれ、共感できるんですよ。
でも、それを「素材として消費」しているだけなら、好きにはなれないですよね。どうなんだろうね。
そこに「愛」と「敬意」はあるのか?
その点をぜひくわしく知りたいと思うのです。だれか教えていただければ幸いです。
【お願い】
この記事をお読みいただきありがとうございます。
少しでも面白かったと思われましたら、やTwitterでシェア
をしていただければ幸いです。をクリックするとこのブログを購読することができます。
オタク文化の宗教性について考える電子書籍『ヲタスピ(上)(下)』を発売しました。第一章部分はここで無料で読めますので、面白かったら買ってみてください。
その他、以下すべての電子書籍はKindle Unlimitedだと無料で読めるのでもし良ければそちらでもご一読いただければ。