尾崎紅葉の『金色夜叉』を読みました。尾崎さんちの紅葉さん、いまとなってはほとんど読む人も少ない作家だけれど、明治時代には最大最高のベストセラー作家でした。
その代表作が『金色夜叉』。「ダイヤモンドに目がくらみ~」という一句を耳にしたことがあるひとも多いのではないでしょうか? 実はぼくもその一節だけ知っていました。ところが、このセリフ、小説をもとにした歌謡曲に出てくるもので、原作には登場しないんですね。
あと、
「來年の今月今夜は、貫一は何處(どこ)で此月(このつき)を見るのだか! 再來年(さらいねん)の今月今夜……十年後(じふねんのち)の今月今夜……一生を通(とほ)して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ! 可(い)いか、宮さん、一月の一七日だ。來年の今月今夜になったならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇ったらば、宮さん、貫一は何處かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いて居ると思ってくれ。」
という芝居がかった名台詞も有名です。また、ユニコーンの『大迷惑』に登場する、カンイチとオミヤとはこの小説の主人公のことです。「僕がカンイチ、君がオミヤ♪ まさにこの世は大迷惑♪」ってやつですね。
そういうわけで、断片的にはよく知られているものの、じっさいに読むものは少ないという悲運の作品です。なぜ読まれないのかといえば、ひとつにはその文体。ためしに冒頭をぬき出してみると、
未(ま)だ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠(さしこ)めて、真直(ますぐ)に長く東より西に横(よこた)はれる大道(だいどう)は掃きたるやうに物の影を留(とど)めず、いと寂(さびし)くも往来(ゆきき)の絶えたるに、例ならず繁(しげ)き車輪(くるま)の輾(きしり)は、或(あるひ)は忙(せはし)かりし、或(あるひ)は飲過ぎし年賀の帰来(かへり)なるべく、疎(まばら)に寄する獅子太鼓(ししだいこ)の遠響(とほひびき)は、はや今日に尽きぬる三箇日(さんがにち)を惜むが如く、その哀切(あはれさ)に小(ちひさ)き膓(はらわた)は断(たた)れぬべし。
るびなしではほとんど何が書いてあるのかわからないこの極端に古めかしい文体が、現代人にとってはひとつの壁になっているわけです。
紅葉が活躍した明治時代は、日本文学にとって革新的な時代でした。それまでの文語体から、口語体へ文体を刷新しようという運動が起こっていたんですね。
と、こう書くとむずかしいことのようだけれど、ようするに話し言葉と書き言葉がずれているので話し言葉に合わせましょう、と、そういうことです。世にいう言文一致運動。
紅葉はこの運動にとって最大の敵でした。何しろ、いつまで経っても古めかしい言葉遣いをやめようとはしない。書くものの中身も古くさい。
しかもそれでいてやたら文章が上手い、美しい、さらに書くものは大衆の支持を得て飛ぶように売れる、というわけで、これからは新しい文学だぜ! 自然主義だぜ! といっている人たちからは疎んじられる存在でした。
紅葉が37歳の若さで夭折したとき、ほっとした若手文学者もいたとか。
そういうわけで、明治文壇では、紅葉は「旧体制の大物」のような扱いを受けていたわけですけれど、当時最先端だった自然主義文学もすっかり古くさくなったいま読むと、クラシックすぎて逆におもしろい。とくにその内容は意外性に満ちていました。ウィキペディアには、この作品のあらすじがこう書かれています。
一高の学生の間貫一の許婚であるお宮(鴫沢宮)は、結婚を間近にして、目先の金に目が眩んだ親によって、無理やり富豪の富山唯継のところへ嫁がされる。それに激怒した貫一は、熱海で宮を問い詰めるが、宮は本心を明かさない。貫一は宮を蹴り飛ばし、復讐のために、高利貸しになる。一方、お宮も幸せに暮らせずにいた。やがて、貫一は金を捨て、お宮と再会する・・・。
金に目がくらんだ親にひき裂かれた恋人たちの悲劇、とこの文章を読むかぎりは思える。ほかのサイトでも似たように解説してあるので、ぼくもてっきりそういう話かと思っていました。ところが、読んでみると、全然印象がちがうんですよ。
まず、お宮が富山のところに嫁に行ったのは、目先の金に目がくらんだ両親のせいじゃありません。彼女自身の意思です。「お母さん、どうしましょうねえ」とぽつんと呟く彼女に対し、母親がこういいかえす場面があるからです。
「どうしょうたって、お前の心一つじゃないか。初発(はじめ)にお前が適きたいというから、こういう話にしたのじゃないかね。それを今更…………………」
この台詞を読むかぎり、どう考えても、親が無理強いしたとは思えません。はっきり「お前の心一つ」といっています。さらにその直後にはこんな台詞もある。
「お前がそれほどに思うのなら、何で自分から適きたいとお言いなのだえ。そう何時までも気が迷っていては困るじゃないか。一日経てば一日だけ話が運ぶのだから、本当にどうとも確然(しっかり)極(き)めなくてはいけないよ。お前が可厭(いや)なものを無理にお出というのじゃないのだから、断るものなら早く断らなければ、だけれど、今になって断るといったって…………………」
正論です。いいお母さんです。ね、ちっとも強制していないでしょ? それに対して、宮はこう答えます。
「いいわ。私は適くことは適くのだけれど、貫一さんの事を考えると情けなくなって…………………」
ほら、どう考えても宮自身の意思で嫁ぎ先を決めたとしか思われません。「金に目がくらんだ両親に無理やり嫁がされた」なんて、冤罪もいいところです。かわいそうな両親! では、宮自身が「ダイヤモンドに目がくらみ」、金のために貫一を裏切ったのか? これも実は考えづらい。
たしかに富山が指に嵌めていたダイヤモンドは豪華なもので、当時のお金で三百円したそうです。この三百円が、現代の貨幣でどのくらいの価値があるのかわからないけれど、ま、数十万か、数百万というところじゃないかな。富山が大富豪であることは間違いありません。
しかし、宮の家も別に貧乏じゃない。その総資産は七千円あるということが作中に記されています。どう考えても、たかが三百円の指輪に目がくらんだとは考えづらい。
じゃ、宮はほんとは貫一と結婚することが厭だったのか、貫一のことを好きじゃなかったのか。ところが、そうでもないみたいなんですよね。貫一と離ればなれになったあとも、彼女はずっとかれのことを考えているわけですから。
いったい宮は何を考えていたのか? 実はこれは『金色夜叉』最大の謎で、いまにいたるも答えはわかっていません。でも、ぼくには何となく宮のきもちもわかる気がする。ヒントは明治という時代背景です。江戸幕府がたおれ、一気に外国の文化が入ってきたこの時代、輸入されたもののひとつに「恋愛」がありました。
いまに伝わる「恋愛」という言葉、その概念はこの時代に作られたものです。柳父章の『翻訳語成立事情』によると、それまでの日本にも「恋」とか「愛」とか、「情」とか「色」という概念はあった。しかし「恋愛」はなかった。この明治時代に初めて「love」の翻訳語として「恋愛」は生まれるのです。
それがどういうことかといえば、女性もまた、自分の意思で相手を選ぶことができる時代になりつつあったということ。ぼくは思う。お宮はこの権利を行使してみたかったんじゃないか、と。
お宮も貫一を憎からず思っていた。それは間違いない。しかし、もしこのままいいなずけの貫一と結婚してしまったら、自分の人生はそれで決まってしまう。お宮はそこで迷ったんじゃないか。
本当にこれでいいの? 貫一さんはたしかに良いひとだけれど、このまま流れに乗って結婚してしてしまったりしていいのかしら? 自分の相手は自分で選ぶべきじゃない? いや、そんなことはどこにも書いてありませんが、考えたんじゃないかな、とぼくは思うわけです。そんなお宮を、貫一は口を尽くして説得します。
「お前が富山へ嫁く、それは立派な生活をして、榮耀(えゝよう)も出來やうし、樂(らく)も出來やう、けれども那箇(あれだけ)の財産は決して息子の嫁の爲に費さうとて作られた財産ではない、と云ふ事をお前考へなければならんよ。愛情の無い夫婦の間に、立派な生活が何だ! 榮耀が何だ! 世間には、馬車に乘(の)って心配さうな青い顏をして、夜會(やくゎい)へ招(よば)れて行く人もあれば、自分の妻子(つまこ)を車に載せて、其(それ)を自分が挽いて花見に出掛ける車夫もある。富山へ嫁けば、家内も多ければ人出入(ひとでいり)も、劇(はげ)しゝ、從(したが)って氣兼(きがね)も苦勞(くらう)も一通(ひとゝほり)の事ぢゃなからう。(後略)」
もう、お宮が金のために自分を裏切ったと決めつけているわけです。女心のわからない奴だなあとぼくなどは思うのですけれど、世の中金じゃないだろ、だいたいお前金の使い方なんて知っているのかい、女のくせに、と偉そうに追求する。そんな貫一に向けて、お宮はこういいます。
「嗚呼(あゝ)、私は如何(どう)したら可(よ)からう!若(も)し私が彼方(あツち)へ嫁(い)ったら、貫一さんは如何するの、それを聞かして下さいな。」
お宮は貫一の気持ちを知りたいわけですよ。ひき止めてほしいわけですよ。ああ切ない乙女心。ここで貫一が頭を下げて、「君が好きなんだ。どうしても行かないでくれ」と口説いたら、お宮は気を変えて縁談を破談にしたんじゃないかと思う。ところが、貫一「木を裂く如く貫一はみやを突放(つきはな)し」ます。ここでいう台詞がひどい。
「それぢゃ斷然(いよいよ)お前は嫁く氣だね!是迄(これまで)に僕が言っても聽いてくれんのだね。ちえゝ、膓(はらわた)の腐った女! 姦婦(かんぷ)!!」
うわ、ふられたからっていきなり姦婦呼ばわりです。だれのところに嫁に行こうとその子の勝手じゃん! 「ちえゝ」じゃねえだろ! しかも、話はこれで終わりません。
其聲(そのこゑ)と與(とも)に貫一は脚(あし)を擧(あ)げて宮の弱腰を礑(はた)と〓〔足易〕(け)たり*1。地響(ぢひゞき)して横樣(よこさま)に轉(まろ)びしが、なかなか聲をも立てず苦痛を忍びて、彼はそのまゝ砂の上に泣き伏したり。貫一は猛獸(まうじう)などを撃ちたるやうに、彼の身動(みうごき)も得爲(えせ)ず弱々と僵(たふ)れたるを、なほ憎さげに見遣りつゝ、
「彼」がお宮のことを指していることに注意してください。とにかく暴力です! 切れる若者です! この時代の学生ですから、貫一は下駄を履いていたものと思われます。ふられたからって女の子を下駄で蹴るか、普通? この時点でこの男の愛はたかが知れていると思うのはぼくだけではないでしょう。
この先にいうことがまたすごい。
「宮、おのれ、おのれ姦婦、やい!貴樣のな、心變(こゝろがはり)をしたばかりに間貫一の男一匹はな、失望の極發狂(きょくはツきゃう)して、大事の一生を誤って了(しま)ふのだ。學問も何も最(も)う廢(やめ)だ。此恨(このうらみ)の爲に貫一は生きながら惡魔(あくま)になって、貴樣のやうな畜生の肉を啖(くら)って遣る覺悟だ。富山の令(れい)……令夫……令夫人!もう一生お目には掛(かゝ)らんから、其顏(そのかほ)を擧(あ)げて、眞人間(まにんげん)で居る内の貫一の面(つら)を好(よ)く見て置かないかい。長々の御恩に預(あづか)った翁(をぢ)さん姨(をば)さんには一目(ひとめ)會(あ)って段々の御禮(おれい)を申上(まをしあ)げなければ濟(す)まんのでありますけれど、仔細(しさい)あって貫一は此侭(このまゝ)長の御暇(おいとま)を致しますから、随分お達者で御機嫌よろしう……宮さん、お前から好く然(さ)う言っておくれ、よ、若し貫一は如何したとお訊(たづ)ねなすったら、あの大馬鹿者は一月十七日の晩に氣が違って、熱海の濱邊(はまべ)から行方知れずになって了(しま)ったと……。」
もう学問なんてやってられるか! やーめた。これからは悪魔になっててめえらの肉を食らって生きてやるからな! それもこれも宮、みんなお前のせいだから憶えてろよ、とこれはどう考えても八つ当たりです。わけがわかりません。
お宮がそれほど悪いことをしたでしょうか? 貫一とはたしかに結婚の約束をしていたけれど、それも気が変わることなんてよくあることですからね。
だいたい、女が自分のことを好きじゃなくなったからって暴力を振るうなんてなさけない。この貫一というのは実にろくでもない男なんですよ。もう、どうしようもない奴だと思う。
このあとに続く例の「今月今夜」の名台詞も、ここまで読んだあとだと、妙に女々しく聞こえるから不思議です。泣きたいならかってに泣けばいいじゃん、というものです。
それにしても、このように読んでみると、このいかにも古めかしい、古くさいはずの物語が、あまりにも的確に100年後の現代男性を表していることにおどろかされます。
この姦婦!(ビッチ!)とか、どうせお前は金で男を選ぶんだろ、とか、まるで、今日の非モテの言葉のようじゃないですか。
しかも女が自分の思い通りにならないと思うやとたんに暴力を振るう、この暴力性。女にふられただけで勉強をやめ、しかもめそめそと自分をなぐさめる、この自己憐憫。
何もかも明治の昔の話とは思えません。これはたぶん、偶然ではない。自由恋愛が始まった明治の頃、紅葉はすでに、それが貫一のような敗残者を生み、悲喜劇を生み出すことを予測していたのではないか。
愛弟子の泉鏡花が芸者に入れあげ、結婚するといいだしたとき、紅葉は殴る蹴るしてまでそれを止めたといいます。遊び人の江戸っ子だったかれには、恋愛に過度にいれこむことの危うさがわかっていたんじゃないかな。
そういう意味で、『金色夜叉』は、実はとても現代的な作品なのです。ほんとだって。
【お願い】
この記事をお読みいただきありがとうございます。
少しでも面白かったと思われましたら、やTwitterでシェア
をしていただければ幸いです。ひとりでも多くの方に読んでいただきたいと思っています。
また、現在、記事を書くことができる媒体を求めています。
この記事や他の記事を読んでぼくに何か書かせたいと思われた方はお仕事の依頼をお願いします。いまならまだ時間があるのでお引き受けできます。
プロフィールに記載のメールアドレスか、または↑のお問い合わせフォーム、あるいはTwitterのダイレクトメッセージでご連絡ください。
簡易なポートフォリオも作ってみました。こちらも参考になさっていただければ。
【電子書籍などの情報】
この記事とは何の関係もありませんが、いま、宮崎駿監督の新作映画について解説した記事をまとめた電子書籍が発売中です。Kindle Unlimitedだと無料で読めるのでもし良ければご一読いただければ。
他の電子書籍も販売ちうです。いずれもKindle Unlimitedなら無料で読めます。
『ファンタジーは女性をどう描いてきたか』はファンタジー小説や漫画において女性たちがどのように描写されてきたのかを巡る論考をはじめ、多数の記事を収録した一冊。
『「萌え」はほんとうに性差別なのか? アニメ/マンガ/ノベルのなかのセンス・オブ・ジェンダー』は一部フェミニストによる「萌え文化」批判に対抗し、それを擁護する可能性を模索した本。
『Simple is the worst』はあまりにも単純すぎる言論が左右いずれからも飛び出す現状にうんざりしている人に贈る、複雑なものごとを現実的に捉えることのススメ。
『小説家になろうの風景』はあなどられがちな超巨大サイト「小説家になろう」の「野蛮な」魅力に肉迫した内容。レビューの評価はとても高いです。
*1:常用漢字外で表示できず。